イタリア食材厳選のお店 PIATTI トップページに戻る ご利用案内 お問い合せ 実店舗 イタリア食材厳選のお店 PIATTI マイページへログイン カートを見る Facebook Instargram
 

作り手達

Jeantet

Pasticceria JEANTET

Pasticceria Jeantet:パスティッチェリア・ジャンテ
 Piemonte:ピエモンテ州、Biella:ビエッラのメインストリートであるVia Italia:イタリア通りにパン屋として
 創業したのが1949年
 その後、町の中心部に移転し、pasticceria bar:パスティッチェリア・ バールへ改装し、コーヒーの焙煎と
 「Canestrelli:カネストレッリ」やオリジナルのCanestrej:カネストレイ」の製造を専門としてきました。
 原材料の選択については信頼できる仕入先から高品質なものを選んでおり、カネストレッリにIGP認定の
 ピエモンテ産のヘーゼルナッツやチョコレート、カカオバター、天然のバニラビーンズを使っています。
 すべての商品において、植物性脂肪および人工香料は使用しない等の製造方法を現代でも守り続けています。

 Biellaはアルプスのふもとに位置する織物工業の中心都市として世界的に有名な場所であり、ここから生まれた
 イタリアの高級ブランドとの関わり合いも大きく、これらを愛する世界中のセレブリティの手にされる事も多い
 というのは知る人ぞ知る話です。
 現在もそうした顧客の要望に応えるべく、家族を中心に朝から晩まで工房で手作りしています。

 ひょんなことからこの生産者の商品を直接輸入することになったのですが、その時期がまさにコロナ禍であった
 こともあり、直接会って話してから直輸入を始めるというステップが踏めないまま数年が過ぎ、なかなか互いに
 意思の疎通を図ることが難しかったのですが、2023年になってようやくこの地を訪れることが出来たことで
 まさに顔が見えるお付き合いができるようになったように思います。
 工房で忙しく働く、家族を中心としたひとたちと一人ひとり挨拶していくうちに、徐々に互いの緊張がほどけて
 いったことを鮮明に覚えています。

A.Giordano

A.Giordano:ア・ジョルダーノ
 Piemonte:ピエモンテ州、Torino:トリノにて銘菓Gianduiotti:ジャンドゥイオッティをつくる家族経営の
 作り手で、2017年で120周年を迎えた老舗です。

 特に「手ごね」タイプのジャンドゥイオッティは、この作り手ならではの逸品で、味・香とも通常タイプより
 さらに深みがあり満足感の高い仕上がりです。

 「手ごね」タイプのジャンドゥイオッティに惚れ込んで輸入を申し出るも、小さな菓子屋ゆえにと断られ続け、
 3年目の訪問にてようやく輸入にこぎつけた思い出があります。

Antica Tonnara di Favignana

Antica Tonnara di Favignana:アンティカ・トンナーラ・ディ・ファヴィニャーナ

 シチリア州、ファヴィニャーナ島でマグロ製品を扱う家族経営の作り手です。

 小さい頃からマグロに関わりながら働き通してきた職人ならではの確か目利きで、その品質の良さは折り紙付き。

 中でも大トロ部分の「Ventresca:ヴェントレスカのオイル漬け」はミラノやローマと言った大都市の高級食材店で扱われるほどの知名度です。

 またグルメ・ガイドとして有名なGambero Rosso:ガンベロ・ロッソが2008に実施したランキングにて彼の「ヴェントレスカ」がイタリアNo.1の座に輝いています。

 情熱溢れる彼の口上と質の高い商品のお陰で、彼の店はいつもお客さんで賑わっています。

 起業して初めての買付の際に、人づてに彼を頼って行ったのが15年前。
 必死になって試食しながらメモを取り、写真を撮っていた頃の思い出は今も鮮明です。

BICENO

BICENO:ビチェーノ

 シチリア州、Sciacca:シャッカでFrantoio:フラントイオ(搾油所)を営むVincenzo:ヴィンチェンツォ一家です。

 周辺農家が持ち寄るオリーブの実を絞ってオイルにするのが搾油所ですが、彼らは更にそこで培われた選別の眼をもって、その中でも品質の良いオリーブの実を選別し購入することで自らのオイルを作り出す事が出来るのです。

 非常に小規模ではありますが、大変上質なオイルであるため、毎年行われるコンテストでも常連のごとく表彰され続けています。

 その結果、イタリア国内でも数人と言われる、Maestro Oleario:マエストロ・オレアリオに選出されました。
 オイルそのものではなく、作り手としても評される大変稀有な存在です。

 会って話せば、とめどもなく流れ続けるオリーブオイルへの愛情ゆえに此方は殆ど口を挟むことが出来ないのは毎度の事。
 家族すら彼の口上を留めることが出来ないのもご愛嬌です。

Buca Nuova


Fattoria Buca Nuova:ブーカ・ヌォーヴァ

 Toscana:トスカーナ州、Pienza:ピエンツァの町外れの丘陵地に位置するFattria Buca Nuova:ファットリア・ブーカ・ヌオーヴァ社はCugusi:クグーシ家によって1966年に創業された小規模なチーズ生産者です。

 良い作り手だ、美味しい、とは以前よりその名前を人づてに耳にしていた事でしたが、2013年にUmbria:ウンブリア州を訪れた際に、まさに地元の人達がそうするように山を超え州をまたいで買い求めに行ったのが最初です。
 時間も遅かったので直売所にしか行けなかったのですがそこでの試食が記憶に深く残り、それが直輸入への熱い思いに替わっていきました。
 穏やかな塩味、豊かなコク、深い味わい、芳しい香り、そのどれをとっても今までのペコリーノの概念を覆すかのような美味しさは、何というか、良い物を口にしている感が存分だったのです。

 しかし、それよりむしろ私自身の気持ちをグッと突き動かしてくれたのは、その直売所での対応でした。
 生産者ならではの的確な説明と、一個一個の個体の出来具合に対する何より正直なコメントが私を安心させてくれたのです。

 この作り手のチーズだったら自信を持ってお客様に説明していける、そんな気にさせてくれるような安心感です。
 私の試食に対するコメントにも大まじめに対応してくれた事で私もいよいよ熱が入り、ほんの1時間あまりの時間でその日一日の気力体力を全て使い切ってしまったかのような、それでいて心地良い疲労感に包まれたのでした。

 イタリア国内での評価も高く、数々の受賞をしているのでその一部を下にご案内いたします。

▲PREMIO PIENZA 2013 2位 (categoria affinato) ▲PREMIO PIENZA 2013 1位 (categoria semistagionato) ▲PREMIO SAPORI SENESI 2011 1位 (categoria semistagionato)

Delfino

Delfino:デルフィーノ

 Campania:カンパーニア州、Vietri sul Mare:ヴィエトリ・スル・マーレというアマルフィ海岸の終点に位置する漁港の町に工場があります。

 由緒正しい歴史ある会社ですが、奥様はじめイタリアらしい家族経営を基盤としたファミリー企業といった感じで心地よくあれこれ説明を受け、作業場を見せたてもらいました。

Giamberlano


Pasticceria del Giamberlano:パスティッチェリア・デル・ジャンベルラーノ

 Emilia Romagna:エミリア・ロマーニャ州、Pavullo nel Frignano:パヴッロ・ネル・フリニャーノにて家族経営の小さな菓子店を営んでいます。

 Modena:モデナのAcetaia San Donnino:アチェタイア・サン・ドンニーノを訪れた際に供してもらったPanettone:パネットーネのあまりの美味しさに感嘆した事に端を発します。

 山間の小さな村にある店を訪ねると、そのロケーションにも関わらず小さな店内には引っ切り無しにお客さんが入ってくるという、地元で評判の店なのでした。

 見回すと、ところかしこに表彰状やらが並んでいます。
 店主のValter TAGLIAZUCCHI:ヴァルテル・タリアズッキという男は、その大きな図体からは想像もつかない繊細な出来栄えと確かな味わいの菓子を作る職人として国内外で高い評価を得ていたのです。

 一つ一つの原材料を吟味し、その組合せの妙について、常に考え続け、トライし続ける真摯な姿勢に強い感銘を抱きます。

 そして、彼のつくるPanettone:パネットーネは今やイタリアの10本の指に入る出来栄えとして高く評価されています。

PANARO

IL PANARO:イル・パナーロ

 Marche:マルケ州、Urbino:ウルビーノにて創業された小規模で良質な生産者。
 Monia:モニアとMichele:ミケーレの夫婦が少しずつ大きくしてきたという感じがそのまま伝わってくるような工房です。

 この生産者に辿り着いたきっかけは、日本で知り合ったイタリア人家族との交流でした。
 奥様の出身がEmilia Romagna:エミリア・ロマーニャ州の“ロマーニャ地方(東側)”の出身で、Piadina:ピアディーナと呼ばれる、“ピタパン”や“ナン”、あるいは“ガレット”と似た粉物を良く食する週間があり、実際に作ってくれたり、あるいは焼くだけにまで整えたレディメイドのタイプを買ってきてくれたりしました。

 これにハムやサラミ、チーズやペースト、あるいはグリルした野菜等々、お好みを乗せてあとは巻いて食べるだけというもので、家庭やアウトドアで気軽に楽しめる、ポピュラーな食べ物です。

 その素朴で飽きの来ない美味しさは、むしろピッツァよりも親しみやすいのでは?!と思うほどです。

 で、この奥様がある時

 「こういうのもあってね、Crescia:クレーシャって言うの。Piadina:ピアディーナとちょっと違っていて、卵と胡椒が入っていて味が良くてミルフィーユ状になってて食感も楽しいのよね。ただ、これはロマーニャ地方ではなくて隣のマルケ州のUrbino:ウルビーノのものなんだけどね。」

 という触れ込みで食べさせてくれたのが事の始まりです。

 「ピアディーナも勿論美味しいけど、このクレーシャっての、とっても美味しいね!」

 と、そんな感じで興味を持ったのでした。
 その時の包装紙に書いてあったところに連絡をして今回の訪問に至ったというわけです。

 Monia:モニアとMichele:ミケーレの夫婦が努力しながら小さな工房を少しずつ大きくしてきたという感じの会社で、まだビジネスの接点も無い私に随分と時間を取ってフレンドリーに対応してくれました。

 期せずしてここを訪れる前にウルビーノの街で学んだ、Federico da Montefertro:フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公がその地の食において表現した“贅沢さ”がまさにこのクレーシャに繋がっていたなんて、ちょっと感動的ですらありました。

 この“卵をいれる事によって贅沢さ”が表現されたクレーシャは当初、宮殿の中だけで食されていたのですが、徐々にその宮殿の外に出回り始め、今やウルビーノ名物にまでなっているのです。

 それから、生地を丸めてそれを伸ばして作ったピアディーナとは異なり、丸めた生地を一旦紐状に伸ばしてからこれを再度丸めて伸ばして作ることでミルフィーユ状になるクレーシャは、温めてから冷えてもクリスピーになるだけで、固くなって食べにくくなるピアディーナよりも楽しみ方にヴァリエーションがあるという点も見逃せません。

 工房を一通り説明して廻ってくれた後は、実際にあれこれ食べてみようと試食までバッチリ用意してくれました。食べて話して(というか聞いて)随分と実りの多い訪問となりました。

 今後への期待も含めて挨拶をし、工房を後にしました。
 マルケ州でのはじめの一歩は思っていた以上に有意義で、こんな事ならもう少しこの場に居続けたいと思うほどでした。
 きっとまたこの地を訪れることになると思います。

 彼らが作成した素敵なビデオもあります。

Paolo CAVATAIO

Paolo CAVATAIO:パオロ・カヴァタイオ

 Sicilia:シチリア州、Sciacca:シャッカにて創業のアンチョビの作り手です。

 初めて彼らの商品に出会ったのは同じシャッカにあるBICENO(オリーブオイルの作り手)のフラントイオ(搾油所)でした。

 贅沢にもBICENOのEXVオリーブオイルを使用したアンチョビのオイル漬けは今までのものとは別物の美味しさでした。

 後に彼らの工房を訪ねた際に、当主のPaolo CAVATAIO:パオロ・カヴァタイオに話を伺いました。

 曰く「アンチョビは古来より常にローコストを要求されるけれど、事前に塩蔵したものとはいえ、小魚故に野菜等のオイル浸けに比べ湯煎という工程を経ることが出来ないので、抗酸化という目的からすれば低酸度の高品質オリーブオイルを使いたいのにそれが叶わない」ため、

 「BICENOのような超がつく低酸度の高品質EXVオリーブオイルに漬けるなんていう夢のような贅沢」がしたかったとの事。

 カタログに乗らない贅沢品ですが、そうした作り手の夢も身近で小さい範囲では行われているようです。

Pascucci



Stamperia Pascucci:スタンペリア・パスクッチ社

 Emilia Romagna:エミリア・ロマーニャ州、Gambettola:ガンベットラで1826年創業の老舗。

 古来より伝わる麦や葡萄、鶏等々のモチーフを木彫りし、これに染料をつけて麻布にスタンプし
 絵柄を出していきます。
 一つ一つの柄を職人たちがスタンプしていく様は静かで穏やかで、その風合いさながらに良い物
 を見ているなぁとうっとりします。
 手で型押ししていくスタンプとプリント柄との違いは、手掘りの良さを感じさせるデザインと
 手押しながらの微妙な風合いにあると言えます。
 決して甘くならず稚拙さの無い上品さが漂ってくるようなデザインもまた、永らく人々に受け入れ
 られたきた証でもあります。

 かつては鉄の街として栄えたであろう事が伺いしれない位に本当に静かな村です。
 そこでまた静かに迎えてくれるいつもの職人さん達。
 ラジオを聴きながら黙々と粛々と仕事をしている姿は何とも心地よく、時の流れが違うようです。

 200年近い伝統を持つ作り手ながら、だからと言ってそれだけに拘ってしまっている訳でなく
 永く愛され続ける柄や色合いを踏襲しながら現代のデザインも取り入れつつ、古すぎず前衛過ぎず
 重過ぎず軽過ぎず、使ってみるとシックリいくのが何とも絶妙です。

 ビックリする程小さい村で静かに永く営む人達の心地良さを抱きしめる様な
 そんな気持ちで村を後にしました。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • イタリア出張

営業時間は以下のとおりです
水木金 :11~13時、14~20時
土日祝 :11~13時、14~19時
 ハム類スライスは閉店30分前にて
 終了いたします
10/28~11/12はイタリア出張のため
店舗及びオンラインでの営業をお休み
させていただきます

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ